堀江貴文(ホリエモン)の自身のYouTubeチャンネルにて、深津隆之氏との対談動画が公開されました。
その中で堀江貴文氏がどのようにChatGPTを活用しているのか、今後のAIはどうなっていくのかを語っていましたので、対談内容をまとめました。
目次
堀江貴文(ホリエモン)とは
実業家・著作家・政治活動家・投資家・タレント・YouTuber。ライブドアを設立。
深津隆之とは
インタラクション・デザイナー。スマホアプリのUI設計を行い、クリエイティブユニットTHE GUILDを設立。noteのCXOとしてサービス設計を務める。
堀江貴文(ホリエモン)のChatGPT活用法とは?
堀江氏はChatGPTを以下のように日常生活に導入している
わりとどうでもいい質問の返信
「今後の日本経済はどうなっていきますか?」といった返信に困る質問には、以前はネット検索をかけていましたが、文章も作成してくれるChatGPTを元に文章を作成しているようです。
メールの文章作成
本の帯文章を作成
応援のコメント作成
「クラウドファンディングを始めるので、応援のコメントをお願いします」などもChatGPTを使用しているようです。
ChatGPTはこういう時に使え?
堀江氏は校長先生の挨拶や、結婚式の主賓の挨拶などの文書作成には使えると対談していました。
実際にChatGPTに作成をお願いしてみました。
校長先生の挨拶

結婚式の主賓の挨拶

ChatGPTにお願いすれば一瞬で文書を作成してくれるので、考える時間が短縮できそうです。
最後に
堀江氏と深津氏の対談で、お二方ともAIの可能性は大いに期待しているようです。
今後のAIは学校教育や就活の面接などにも活用できると対談しています。
またAIには以前から「感情がない」などと指摘がありましたが、文書から「悲しみ7・怒り3」といった統計的な感情を読み取ることができてきているようです。
彼らの対談からもAIの可能性は計り知れませんね。